むせ返るような芳香、甘い蜜。蝶のような優雅さで。 そのカラダに鋭い棘を隠して。
はじめに
ようこそ、偽アカシアへ。
こちらは私、朝斗の今までの作品展示室となっております。
過去作品から随時追加予定です。
同じものを掲載していますが、若干の推敲をしている場合もあります。
詳しくは『はじめに』をご一読ください。
2008.5.6 Asato.S
エレベーターの扉が開いた。
そこは食料品売り場だった。
けれど私は降りはしない。包丁もロクに扱えない自分にとって、そこは無意味な場所だからだ。
ただ黙って、扉が閉まるのを待つ。
エレベーターは、静かに上昇していく。
チィン。
エレベーターの扉が開いた。
今度は玩具売り場だった。
けれど私は降りはしない。あれらではしゃぐことの出来た日々とは、とうの昔に別れを告げた。
目を輝かせ子供達が降りて行った。
私は羨望の目差しを投げ、扉が閉まるのを待った。
チィン。
エレベーターの扉が開いた。
そこはパーティーホール。
娯楽も友も無い私は、虚ろな瞳のまま扉が閉まるのを待った。
チィン。
扉が開いた。
太陽の眩しい、真夏の砂浜だった。
若者達が肩を組んで繰り出して行った。
チィン。
扉が開いた。
桜の花が咲き染まる、暖かな春の日差しだった。
扉が開いた。
しとしとと大地を育む、優しい雨だった。
扉が開いた。
目を焼くほどに美しい、妖艶な夕焼けだった。
エレベーターの扉が、
チィン。
エレベーターが、
幾人もが乗り込み、幾人もが降りて行く。
「あなたはどうですか?」
ふいに一人が声を掛けてきた。
「いえ、私は」
私はどこでも降りなかった。
ただ忘れないように、自らの呼吸の数だけを数え続けた。
扉は開き、閉じる。
閉じては開いた。
私はボタンを押していない。
彷徨うだけ。流されるままに上下を繰り返し、開いた先の世界を、灰色の瞳で眺めるだけ。
長い長い時間を、立ち尽くすことで消費した。
チィン。
相変わらず、小さな箱は昇降を続ける。
エレベーターの扉が開いた。
もう顔すらも上げなかった。
エレベーターの扉が開いた。
涙さえも流れなかった。
私の居場所はどこにも無い。
そこは食料品売り場だった。
けれど私は降りはしない。包丁もロクに扱えない自分にとって、そこは無意味な場所だからだ。
ただ黙って、扉が閉まるのを待つ。
エレベーターは、静かに上昇していく。
チィン。
エレベーターの扉が開いた。
今度は玩具売り場だった。
けれど私は降りはしない。あれらではしゃぐことの出来た日々とは、とうの昔に別れを告げた。
目を輝かせ子供達が降りて行った。
私は羨望の目差しを投げ、扉が閉まるのを待った。
チィン。
エレベーターの扉が開いた。
そこはパーティーホール。
娯楽も友も無い私は、虚ろな瞳のまま扉が閉まるのを待った。
チィン。
扉が開いた。
太陽の眩しい、真夏の砂浜だった。
若者達が肩を組んで繰り出して行った。
チィン。
扉が開いた。
桜の花が咲き染まる、暖かな春の日差しだった。
扉が開いた。
しとしとと大地を育む、優しい雨だった。
扉が開いた。
目を焼くほどに美しい、妖艶な夕焼けだった。
エレベーターの扉が、
チィン。
エレベーターが、
幾人もが乗り込み、幾人もが降りて行く。
「あなたはどうですか?」
ふいに一人が声を掛けてきた。
「いえ、私は」
私はどこでも降りなかった。
ただ忘れないように、自らの呼吸の数だけを数え続けた。
扉は開き、閉じる。
閉じては開いた。
私はボタンを押していない。
彷徨うだけ。流されるままに上下を繰り返し、開いた先の世界を、灰色の瞳で眺めるだけ。
長い長い時間を、立ち尽くすことで消費した。
チィン。
相変わらず、小さな箱は昇降を続ける。
エレベーターの扉が開いた。
もう顔すらも上げなかった。
エレベーターの扉が開いた。
涙さえも流れなかった。
私の居場所はどこにも無い。
and,over again.
PR
駅前通りには、そこから5分もしないうちに着いた。
土曜の駅前はさすが人が多い。サクラの反応も既に薄れ、再びカナリアの肩へと戻ってしまった。
見渡す限り、白のマフラーも灰色の人影も見当たらない。
「…擦れ違い、みたいね」
呼吸を整える私の傍らで、カナリアは冷静だった。息一つ乱していない状態で、観念したように呟く。
「やっと追いついたと思ったのに…ダメかぁ」
もう手がかりは残っていない。それらしい場所も全て見て回ったはず。
「あとはどうする? カナリア」
「そうね…もう一度条件を整理してみましょう」
ベンチを見つけて座り込むと、カナリアも横で腕組みをする。
「『冬』が行きそうな場所は、気温の低いところ…冷房のきいた場所か、地面から少しでも離れた場所」
「それから、人の気配の少ないところね」
色々回って分かってきたのは、どこもひとけが多く騒々しいということだった。そして、冬はそんな場所には長居しない。唯一ひとけの無かった電波塔は、最も冬の気配が残った場所だったと、カナリアは言った。
暫く沈黙が続く。
寒い場所。ひとけの無い場所。この二つの条件を満たす場所は見当たらない。
ふとカナリアが呟いた。
「教会は無いの?」
「教会?」
こくりと空色の髪が頷く。
「無駄にニンゲンの居ない場所。あとはそうね、灯台とか」
私は首を横に振る。
「あるにはあるけど、今日は多分バザーをやってる。さっき張り紙を見たもの。灯台は、海辺じゃないから無いよ」
少女は再び黙ってしまった。
そうして、肩のサクラの羽を撫でる。空の気配を探させるみたいだ。
その横で、私は考えていた。
冬の居そうな場所。
気温の低い、冷房か…高台にある場所で、土曜日でもひとけの無い場所。
ふと顔をあげる。
そういえば、さっきまで人がたくさんいて、きっと今は誰もいない場所がひとつ頭を掠めた。
サクラが駅前通りの先を見た。ここからじゃ建物に邪魔されて見えないけど、その向こうにはあの場所がある。
そうか。あの場所も高台にあった。
いつもバスで坂道を登っていくじゃない。
それに、智美も梨紗も帰宅途中だった。今はほとんどその場所に残っている人はいないはずだ。
「わかった。あそこだ」
私はゆっくりと立ち上がった。怪訝そうにカナリアが見上げてくる。
「ガッコウ」
ぽつりと呟いた単語に、少女も顔色を改めた。
「もう部活も終わってる。下校時間は過ぎてる。冬はあそこにいるよ」
真っ直ぐに人指し指を向ける。ここからは見えるはずないその場所を見据えて。
「高台の上にある、私の高校」
サクラがちょうど、その方角を見て鳴き声をあげた。
土曜の駅前はさすが人が多い。サクラの反応も既に薄れ、再びカナリアの肩へと戻ってしまった。
見渡す限り、白のマフラーも灰色の人影も見当たらない。
「…擦れ違い、みたいね」
呼吸を整える私の傍らで、カナリアは冷静だった。息一つ乱していない状態で、観念したように呟く。
「やっと追いついたと思ったのに…ダメかぁ」
もう手がかりは残っていない。それらしい場所も全て見て回ったはず。
「あとはどうする? カナリア」
「そうね…もう一度条件を整理してみましょう」
ベンチを見つけて座り込むと、カナリアも横で腕組みをする。
「『冬』が行きそうな場所は、気温の低いところ…冷房のきいた場所か、地面から少しでも離れた場所」
「それから、人の気配の少ないところね」
色々回って分かってきたのは、どこもひとけが多く騒々しいということだった。そして、冬はそんな場所には長居しない。唯一ひとけの無かった電波塔は、最も冬の気配が残った場所だったと、カナリアは言った。
暫く沈黙が続く。
寒い場所。ひとけの無い場所。この二つの条件を満たす場所は見当たらない。
ふとカナリアが呟いた。
「教会は無いの?」
「教会?」
こくりと空色の髪が頷く。
「無駄にニンゲンの居ない場所。あとはそうね、灯台とか」
私は首を横に振る。
「あるにはあるけど、今日は多分バザーをやってる。さっき張り紙を見たもの。灯台は、海辺じゃないから無いよ」
少女は再び黙ってしまった。
そうして、肩のサクラの羽を撫でる。空の気配を探させるみたいだ。
その横で、私は考えていた。
冬の居そうな場所。
気温の低い、冷房か…高台にある場所で、土曜日でもひとけの無い場所。
ふと顔をあげる。
そういえば、さっきまで人がたくさんいて、きっと今は誰もいない場所がひとつ頭を掠めた。
サクラが駅前通りの先を見た。ここからじゃ建物に邪魔されて見えないけど、その向こうにはあの場所がある。
そうか。あの場所も高台にあった。
いつもバスで坂道を登っていくじゃない。
それに、智美も梨紗も帰宅途中だった。今はほとんどその場所に残っている人はいないはずだ。
「わかった。あそこだ」
私はゆっくりと立ち上がった。怪訝そうにカナリアが見上げてくる。
「ガッコウ」
ぽつりと呟いた単語に、少女も顔色を改めた。
「もう部活も終わってる。下校時間は過ぎてる。冬はあそこにいるよ」
真っ直ぐに人指し指を向ける。ここからは見えるはずないその場所を見据えて。
「高台の上にある、私の高校」
サクラがちょうど、その方角を見て鳴き声をあげた。
それから何日かして、セシルは町を離れていきました。
この港町での絵を書き終えて、またどこか次の町に行くようです。
私はあの絵描きがやってくる前の毎日に戻りました。
今は毎朝セシルの乗る舟が行った海の向こうを眺めるのが、私の習慣。
ある日、私がふと部屋の隅に目をやると、ベッドの陰に何か光るものが落ちていました。
なんだろうと近づいてみて、私は目を疑いました。
それは、青い液体の入った小瓶でした。
拾い上げて、何度もしたように瓶を傾けてみると、青い色がゆっくりとろりと動きます。
最初の絵の具は、山で失くしてから見つかっていません。
そして、二本目の瓶をセシルからもらった記憶はありません。
あの夜以外には。
私にはもう、それを確かめる手段はありません。
夜の散歩に連れて行ってくれた友達は、もうどこか遠くに行ってしまったのですから。
でも、それでいいのかもしれないと、心の底で思いました。
私の手の中には、ちゃんと絵の具の瓶がある。
それだけで充分なのです。
待っていよう。
いつかまたこの町に、あの不思議な旅人がやってくるのを。
それまで私は、あの満月の夜の出来事を忘れない。
Fin.
Welcome
冬に包まれる季節。
詳しくはFirstを参照ください。
最新記事
(02/12)
(02/12)
(02/12)
(02/12)
(02/12)
メニュー
初めてのかたはFirstまたは最古記事から。
のうない
最古記事
はじめてのかたは此方から。
最新コメント
メモマークは『お返事有り』を表します。
もくそく